インターネットによる万能感と現実との乖離

IMGP2733

 

この前、旅したときの香港の写真。

旅行中はほとんど更新できなかったけど、結局中国はカシュガルからウルムチ西安、成都、昆明と来てラオスを通ってバンコクまで陸路で抜けた。

そして最後に香港へ寄って、日本へと戻ってきた。

旅の内容と写真は追々アップしていきたいと思う。

 

今回の旅では研究室から支給されたレッツノートを情報収集やSNSの更新、暇つぶし等々の用途で持って行った。

今までパソコンを持ち歩くと言う習慣すら無かったんだけど、今回の旅でその便利さに気付いて、日本に帰ってきてからも出かけるときは必ずパソコンを持って行かないと気が済まないという状態になった。

そこで今回のタイトルの話になる。

 

僕はこれまでも気分転換に街へ出て喫茶店や本屋なんかで勉強することが多かったんだけど、そのときは必要最低限のことをスマホでささっと調べる程度だった。

それが今では勉強しているときに目の前にパソコンがあるわけで、ついつい触ってしまう。

それによって勉強時間が削がれているのも十分問題なんだけど、もっと大きな問題はインターネットから離れて勉強を再開したときに感じる現実とのギャップ。

 

それはどういうギャップか。

ネット上ではほとんどの場合、努力という側面が書かれていない。

どういうことかと言うと手段と成果は詳細に書かれているのだけど、その二つを繋ぐために最も重要な日々積み上げていかなければならない非常に地味な努力が書かれていない。

いや、正確に言えば書いてあるのかもしれない、ただこの地味な努力と言うものが、よく書かれている手段や成果ほど追体験しづらく、それにインスパイアもされにくい。

 

僕は物理の勉強と英語の勉強、そして身体を絞るためのランニングを日々続けているのだけど、インターネットを見ればどうやって勉強すればどれだけ英語が上達するか、毎日走って食事に気を配ればどんな身体になるか、ちょっとググればその手段と成果はたくさん出てくる。

ただ最も重要である、毎日寝る前にちょっと単語帳を開いて単語を覚えることや寒い中やる気を振り絞って走りにいくこと、死ぬほど食べたいものを我慢することはほとんどの場合書かれておらず、たとえ書かれてあってもその努力を実感することは難しく、結果的に頭の中には残らない。

 

他にもネット上では色々なことを発信している人たちがいて、その発信もこれまでにその人たちがしてきた経験や努力の積み重ねの産物であり、それが生み出すまでに経てきた途方も無い時間を感じることほとんど無い。

さらに言えば他人のブログの記事だって毎日何気なく見ているけど、面白い記事がそう易々と書けるものでもないし、その手間や努力は一切見えない。

 

そういう努力が見えないような世界にいて、ふと現実に戻ったとき、目の前にある意味不明な物理の論文、一向に上達している気がしない英語力、昨日今日とでは全く変化があると思えない身体を見て、しばしば絶望的な気分になる。

毎日コツコツと積み重ねて行くことが大事であることは頭では分かっているのだけど、ほとんど成果のみで埋め尽くされたインターネット世界に浸っていると、毎日が小さなことの積み重ねである現実が酷くもどかしいものに思えてくる。

 

イチローの名言に

小さいことを積み重ねるのが、
とんでもないところへ行くただひとつの道だと思っています。

というものがある。

インターネットは便利だ。

何かやりたいと思ったら、その手段、有益な情報をすぐさま得ることが出来る。

それらは多くの場合事実である。
事実であるが、それを事実足らしめるのは非常に地味で小さな努力の積み重ねであることを忘れないように、自戒の念も込めて、明日からまた頑張って行きたい。

 

おしまい。

ラオス、ビエンチャンで思ったこと。

 

今はラオスのビエンチャンと言う町に来てる。

ここは首都なのにとても静かで落ち着いた街、ただ中国から抜けてきたこともあって、かなり暑いのと、ご飯が美味しくないのが残念。

中国でも日記を書くつもりだったんだけど、中国では書く気が起こらなかった。

中国に関してはまた改めて書こうと思う。

 



ラオスって大抵はバスターミナルと街の中心まで結構距離があって歩いては行けない。

だからトゥクトゥクっていうタクシーと交渉して連れてってもらうんだけど、この交渉って言うのが面倒くさいし大嫌いで、街の真ん中にドカンとバスターミナル作れよといつも思う。

 

でももしそうなったら、このトゥクトゥクの運転手のおっちゃん達の収入は大幅ダウンする。

当たり前のことだけど、便利になればなるほど人って要らなくなるよね。

もっと少ない人手で済むものにリプレイスされちゃうから。

 

日本人の仕事辞めた長期旅行者で多いのが医療系の資格を持った人たち。

彼らの仕事って機械にリプレイスされることは当分無いだろうし、誰でも出来る仕事じゃないから再就職も比較的容易にできるらしい。

 

自分は今物理の勉強をしていて、物理に関して言えば一般人は到底及ばないほど理解してる(当たり前か)、けどじゃあ実際問題として、働いて飯を食っていくときに

"あなたは簡単に他の物にリプレイスされない能力があるんですか?"

と聞かれると答えに詰まる。

だから医者や看護師、薬剤師、美容師など手に職付いてる人たちがすごい羨ましかったりする。

 

発展途上国を旅して思うのは、やってる仕事自体の難易度は大して変わらないのにどうしてこうも賃金が違うんだろうかということ。

去年旅費を稼ぐために日雇い労働や郵便局の夜勤をやったんだけど、あの仕事って本当に誰でも出来る。

誰でも出来るから低賃金なんだろ、って言われそうだけど世界的に見たら日給8000円ってかなりの高給だよ。

僕らがそんなに稼げる理由は、ただ単に日本に生まれたというアドバンテージだけ。

 

そもそも日本での仕事って、誰でも出来るものでも現状世界的に見れば異常なほどのお金をもらってる。

「いや、私はこの会社のシステムについて深く理解している」という人がいるかもしれない。

でももしこの先世界中がもっと均一なっていった場合、その能力は本当に重宝されるものなのだろうか。数年働けば誰でも出来る仕事じゃないだろうか。

 

今泊まっているビエンチャンのゲストハウスの従業員の給料は、日本の水準から言えば恐ろしく低いと思う。

でも彼らは英語で旅行者と難なくやり取りができる、別に英語ができるから素晴らしいとは全く思わないけど、世界的に見れば多くの日本の労働者よりは、使える人間じゃないのか。

 

最近よく既得権益なんて言葉を見るけど、世界的に見れば日本人と言うだけで既得権益保持者なんだなあと、旅行してて強く実感する。

だって何も考えずに周りと同じように生きてれば、美味しいご飯が食べて、暖かいシャワーを浴びて、ふかふかのベッドで寝ることが出来るんだから。

もしこの先、政府がグローバル化を推し進めていって、この既得権が打破される可能性を考えると、もうちょっと考えて仕事選び、日々の生活を考えていかなきゃいけないなと思う。

中国横断一人旅

f:id:ClimbhatIket:20130910220715j:plain

 

日本を出ること約22時間、ようやく中国の西の果ての町であるカシュガルに到着した。

大まかな予定としては、ここから中国横断する形で陸路で香港辺りまで戻ってきて、飛行機で日本に戻ってくる。

もともと行ってみたかった雲南省は行くとして、他はどこへ行こうかまだあんまり決めていない。

とりあえずカシュガル付近には綺麗な場所が多いみたいなので、適当に回ってみたいと思う。

 


どうして中国なのか。


これは散々訊かれたことで、酷いときには『どうして中国"なんか"に?』と言われたこともある。
でも8000m級の山々があって、砂漠もあって、熱帯雨林もあって、3000年の歴史があって、物価が安くて、飯も美味くて、世界有数の多民族国家で、色んな宗教があって、超インパクトのある国民性で、こんなに近くて、良くも悪くもcrazyで日本にとって重要である国が他にどこかあるのか?

むしろ行かないのが不思議なくらい魅力的な国じゃないの?って個人的には思う。

確かに国家間では色々な問題がある。
けど、国家間の問題と個人の問題は完全にseparateされるべき。
中国"なんか"と批判する人間のどれほどが中国に行ったことがあるのか、行かずして平気で中国の悪いところが言えてしまう現状って普通に考えておかしいと思う。

数ヶ月旅行したくらいではその国のことなんて何も分からないだろうけど、それでもどういう国なのか色々見てみたいと思う。

剱岳に登ってきた(7/20,21)

院試勉強の息抜きに友達と剱岳に登ってきた。

剱岳と言えば、映画『劒岳 点の記』でも有名になった、北アルプスを代表する名峰の一つ。
富山県出身の僕にとって剱岳は思い入れのある山の一つで、晴れた日にはいつも市街地からこのギザギザとした美しい稜線を眺めていた。

今回行ったコースは室堂までロープウェイとバスを使って行き、そこから立山三山を縦走しながら剣沢まで行った。
そこで一泊したあと翌日剱岳までピストンして雷鳥沢を経て室堂まで戻ってきた。

天気は最高で、立山は人が多かったけどやっぱり綺麗だった。

 

f:id:ClimbhatIket:20130720112225j:plain

 

頂上ではなぜか虹が出てて、なかなか珍しい写真。

 

f:id:ClimbhatIket:20130720121228j:plain



ここからずっと縦走して行くんだけどこの稜線歩きが一番気持ちよくて良かった。

奥に見えてる重厚な黒っぽい山が剱岳

 

 

f:id:ClimbhatIket:20130720143808j:plain

 

 

稜線をずっと歩いていくと剣沢と剱岳が綺麗に見えるところまでくる。
去年も来て思ったけど、ここからの景色が一番綺麗。
沢の底に小さく見えてるカラフルな点がテント。

 

f:id:ClimbhatIket:20130721032210j:plain

 

 

夜は星を撮ろうと一眼を持ってきたのに8時に寝てしまい、明け方三時に慌てて撮った写真がこれ。
シャッターを長く開けてたから懐中電灯を持って歩いてた人がこんな風に写った。
天気自体は薄い雲が掛かってて、星は綺麗には見れなかった。
30秒以上シャッターを開けるにはレリーズがいるらしく、そろそろ買おうか考え中。

f:id:ClimbhatIket:20130721094734j:plain

f:id:ClimbhatIket:20130721071740j:plain

f:id:ClimbhatIket:20130721071328j:plain

 

 

そして無事頂上へ。
険しいところは色々あったけどデジカメ出すのが面倒くさくて撮らなかった。

 

 

f:id:ClimbhatIket:20130721075037j:plain

 

唯一撮ったのが下山時のカニのヨコバイに友達が取り付いているところ。
これくらいの傾斜なら体を逆にする必要は無いと思うんだけどどうなんだろう。

何はともあれ無事帰ってこれて良かった。
登山をやってて一番感じるのが、どんなに遅くても止まらず歩いていれば結構あっさり着いてしまうと言うこと。
一歩一歩積み重ねていくことの大事さを本当に感じさせられる。
これは何もキレイごとを言ってるんじゃなくて、登山をしてるとリアルにそれを感じる。
ああ、頂上あんなに遠いじゃん、と思っていたものが気づけば案外近くに、気づけば登っちゃってたりする。

とりあえず次回は父親と後立山のどこかに登りに行きたい。
その後中国横断の予定だけど、先のことはどうなるか分からない。

おしまい。

モンテカルロ法による2次元イジング模型のシミュレーション

理論系の研究室に配属されたので早速Fortran90で簡単なプログラムを書いてみた。

 

ハミルトニアン

 

f:id:ClimbhatIket:20130706153201p:plain

 

で表されるからJ>0として考えると、隣接するスピンが平行の場合に安定となる。

 

アルゴリズムを簡単に解説すると

①すべてのスピンをランダムに決める

②温度を決める

③スピンを1つランダムに選び、それをフリップさせる

④フリップによるエネルギー変化が0以下の場合そのまま、0より大の場合はボルツマン分布から求めた温度に依存した確率でそのままか元に戻すか決める

⑤必要な物理量の値(アンサンブル)を調べる

⑥③に戻ってこの操作を繰り返す

⑦アンサンブルから知りたい物理量(エネルギー、磁化、比熱、キュムラントなど)を求める

⑧②に戻ってこの操作を繰り返す

 

というような感じ。
スピン数がLxL個の系で周期的境界条件を使った。
物理量を求める際はアンサンブルの平均を取るんだけど、その時③~⑥の繰り返しのうち初めの数万回(系のスケールによる)は平衡状態になる前の状態なのでデータとしては捨てる。


簡単なプログラムなんだけど物性実験で初めて触って、それ以来やってなかったから結構時間かかった。
これからXY模型やHeisenberg模型への拡張はスラスラやれたかな。

 

結果を載せていくと、

磁化の転移が綺麗に出たのがスピンの数が60x60の場合で、そのグラフは

 

f:id:ClimbhatIket:20130706160502p:plain

 

こんな感じ。

低温ではスピンか完全に一方向に揃っていて、高温では熱運動によりスピンが任意の方向を向けるから全体としては磁化0になる。

転移点ではスピンがどちらでも向けるようになるので磁化が不の領域にも振れてるっぽい。

 

比熱はエネルギーの分散から定義できるから

 

 f:id:ClimbhatIket:20130706160509p:plain

 

より

 

f:id:ClimbhatIket:20130706160504p:plain

f:id:ClimbhatIket:20130706160505p:plain

f:id:ClimbhatIket:20130706160506p:plain

f:id:ClimbhatIket:20130706160507p:plain

f:id:ClimbhatIket:20130706160508p:plain

 

 

横軸が温度で縦軸が比熱。

右上の数字が系のスケール。

比熱は転移点で発散して、系のスケールにはよらないように見えるんだけど、ちょっとずつずれてるらしい。

 

磁化もそうなんだけど、サンプルを多く取りすぎたせいでやや見にくい(醜い)。

温度はそこまで細かく区切る必要は無いらしく、XYmodelを作るときはもっと見やすくする。

ところどころ飛んでるところは気にしない。

 

最後にキュムラントは

 

f:id:ClimbhatIket:20130706165301p:plain

 

で定義されるから、グラフは

 

f:id:ClimbhatIket:20130706165259p:plain

f:id:ClimbhatIket:20130706165300p:plain

 

となり、無限系では各線が交わる温度で相転移が起こることがわかる。

 

この方法は複数の有限系のサンプルから無限系の転移点を求める方法らしく、正直理論はよく分からない(笑)

 

温度変化に対してちょっとずつ磁化が下がっていくのでなく、ある温度を境に急激に0になるのって不思議。
イジングモデルに関しては統計力学をやってれば式の上で転移点を理解することは出来るんだけど、こういう単純な繰り返しでそれを再現できるっていうのが何とも面白かった。

追々XY模型についても書いていきたい。

 

おしまい。